DB103のKleines Modellmuseum Ep. IV

こちらでは模型鉄道以外の模型記事を書いています。模型鉄道関連は本店にお越し下さい。

EF62 後期形 下関運転所 入線報告 その2 (KATO 3058-3)

 

 今日は部品を取り付けました。

 

 

 とは言っても、TOMIXと違って、カプラー交換、ジャンパ栓とナンバー、メーカーズプレートのはめ込みだけですが。

 

 

 まずカプラー交換です。

 正直、この作業は嫌いです。

 特にEF62のように、スカートの下が閉じているタイプはとてもやりにくいです。 

 

 

 うちは単純なオーバルですので、手持ちのEF66ナックルを使いました。

 同梱のロングシャンクタイプですと、面間が広がって間延びにしてしまいますので。

  今回は簡単にできました。 

 それにしても、今やアーノルドカプラーを使用している方は、圧倒的に少数と思われます。

 ですので、デフォルトでナックル、交換部品でアーノルトとしていただけませんかね。

 初心者言うなら、電車はすでにアーノルト互換ですらないのですから。

 

 

 次に下関仕様の特徴である、ジャンパ栓の取り付けを行いました。

 黒く塗ってやるといいかもしれませんが、色が剥げてしまいそうなのでやめました。

 こちらはステップや解放テコが干渉するので、取り付けにくかったです。

 周囲を傷つけないように綿棒で押しました。

 

 

 次にナンバーです。

 私はナンバーの接着が大嫌いなので、KATOのはめ込み式はすごくいいと思います。

 この方法、KATOの特許なのかもしれませんが、TOMIXIもぜひ、取り入れて欲しいです。

 もう25年も前からメーカー等にも言い続けておりますが、全然、改善されません。

 メーカーの方は中古屋に並ぶ、ナンバーの汚い車両の山を見たことがないのでしょうか?

 最初からあのように汚したいと持った人など、一人も居ないと思いますよ。

 

 

 今回、実車情報がなかったので、33号機としました。

 メーカーズも小さいだけにやりにくいですが、接着と比べたら、天と地の差があります。

 この方式は万一色が落ちても交換できるので、いい事ずくめですね。

 唯一の心配は隙間ですが、KATOの金型精度は驚異的なので、ご覧のように、隙間は、全くありません。

 

 

 前回の部品取り付け前と比べると、男前になりました。

 

 

 ジャンパの左のは塗装乱れではなく、埃みたいです。 

 

 

 誘導員手すりが取り付け済みなのは助かります。

 KATO製品って、ゲートがとても切りにくくて。

 

  

 こうして見ると、ショートシャンクの方がかっこいいです!

 

  

 KATOのEF62と言えば、最大の問題点は走行時のギアのはね飛び音で、初回発売の―次形は最近の模型とは思えないくらいひどいものでしたが、この製品は改良された?JR仕様の2次形よりも、更に良くなったような気がします。

 まだ一位側先頭で8両編成しか牽かせておりませんが、がり音は全くしませんでした。

 

  

 上記走行音の問題さえ解決できれば、私的には一番好きなモデルですね。

 TOMIXの改良版も形はいいのですが、なぜか、曲線で速度が上がり、直線で減速するのと、何よりも動作が非常に不安定なM-9モーターがダメダメですので。

 改良型らしいM-13もブラシ形状の変更だけという情報もありますし、何よりもちゃっかり値上げされていますし、第一もう売ってません。

 

 

 天面から。

 これだけ良く出来ているので、パンタは塗ってやりたいところですね。

 

 

 天窓が開いてないのは、やはり目立つかもです。 

 

 

 前面ナンバーブロック文字の側面には、銀が回ってないですね。

 これ、やりすぎると汚くなるし、肉眼で見る分には、問題ないと思います。

 

 

 さすがにここまでアップすると、クリームがややはみ出しているのがわかりますが、私の目では気になりませんでした。

 

 

 荷物列車の先頭に立ちます。

 

 

 いいですね!!

 

youtu.be

 

 EF62と合わせ、マニ44が2両増えたので、遊んでみました。

 

 はるか昔に歴史の彼方に消えてしまった荷物列車、皆様もいかがでしょうか?

 

 

 

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。どうかよろしくお願いします。

鉄道コム