DB103のKleines Modellmuseum Ep. IV

こちらでは模型鉄道以外の模型記事を書いています。模型鉄道関連は本店にお越し下さい。

西ドイツ国鉄 DB 急行旅客用蒸気機関車 BR 18.6 620号機 (Fleischmann 4118)

 

  今回は西ドイツ国鉄の急行型蒸機 BR 18.6(BR 18.5のUmbau(更新)機)を紹介します。

 

 

  BR 18.6は、戦後、DBが性能向上を図るべく、バイエルン王国邦有鉄道(K.Bay.Sts.B)の名機 S 3/6(DRG BR 18.4)のDRG生産型 BR 18.5をボイラー新造を含む、全面更新したものです。

 

 

BR 18.6主要諸元

 型式 2'C1' h4v、バッファ間距離:22.862 m、運転重量:96.12 t、軸重:18.1 t、最高速度:120 / 50 km/h (前進/後進)、出力:1,950 PSi、動輪径:1,870 mm、過熱式四気筒、ボイラー圧力:16 bar

 

 

 1920年のDRG発足前、各邦国(王国)はこぞって四気筒のパシフィック(2C1軸配置)の急行型蒸機を製造しましたが、S 3/6は中でも一番の成功作と言えるでしょう。

 これらはDRGにより、BR 18に区分され、最高時速 120km/hの高性能を誇るS 3/6は、BR 18.4となりました。 

 バイエルン時代の1908年から製造されましたが、後継機となるべきBR 03の開発が遅れたことから、他の邦有鉄道パシフィック機 BR 18の中で唯一生産が継続され。1931年まで、合計159輌が製造されました

 

 

 BR 18.4とBR 18.5は、F-Zug Rheingoldを牽引するなど、DRGの代表的急行用機関車として、縦横無尽の活躍をしましたが、やがてより高性能な制式機BR 01やBR 03に取って代わられたようです。

 第二次世界大戦の敗戦後、DBは旅客用蒸機のボイラー新造を含む大幅な改造(Umbau)による高性能化を図りましたが、BR 01やBR 01.10、BR 03.10、BR 41に混じって、邦有鉄道時代の基本設計の古いBR 18.5もその一員として選ばれました。

 結果的に、1953-57年の間、30両が新造のボイラーと火室に交換、運転室と加減弁が改良されてBR 18.6となりました。

 ただし、BR 01.10のようなローラーベアリング化改造までは行われなかったようです。

 

 

 

 上がBR 18.6(FLM)、下がBR 18.4 (ROCO)です。

 

 更新により、ボイラーが太くなったため、イメージが大幅に変わったことがわかると思います。

 BR 18.6は、より新しく、強力で、重軸重のBR 01と同程度の性能を誇り、さらには非常に燃費が良かったようですが、なんと給水ポンプの振動のため、ボイラーに亀裂が入るという致命的な構造上の欠陥により、1961-65年までに引退してしまいました。

 現在、静態機が何両か保存されています。

 以上出典:Wikipedia

 詳しくはこちらをご覧ください。

 

 

 さてS 3/6ですが、HOでは、古くからLima、Märklinから発売されておりましたが、更新型のBR 18.6は大幅にスタイルが異なるためか、この両社からは発売されず、TRIXの製品が最初のようです。

 ただし、1960年代のものだそうですので、私は見たことがありません。TRIX EXPRESS(DC 3線式)のため日本にはほとんど入らなかったのではないでしょうか?

 まともなスケールモデルは2000年のRivarossi、そして2004年のFleischmann製品となります。

 

 

 残念ながら、フロントナンバーにずれがあります。

 もっとも写真は実物の何倍にも拡大されておりますので、模型でははっきりとはわかりませんが。

 

 

 Rivarossi製品は、スタイルは良好で、同社製品らしく繊細な出来でしたが、動力がゴムベルト駆動というおよそ高額商品には似つかわしくない大変貧弱なものでした。

 このゴムベルトはBR 61などでも使われておりましたが、Oリングとは全く異なる直径1.5mmくらいの貧相なものです。

 滑りますし、ゴムですので、経年劣化で劣化し、切れてしまうことは間違いありません。

 特殊サイズなので、JIS規格のOリングは使用できないので、切れてしまった場合には走らなくなってしまいます。

 これ以外にもゴム動力は、非力な模型用モーターにテンション方向の余計な力がかかるなど、使用上は悪い事だらけ、唯一設計側にとっては、ギアが不要なだけコストダウンが図れ、伝達軸を自由に配置できるというメリットがあるものです。

 少なくとも私は最も嫌いな駆動方式ですね。

 その他、Rivarossiの車輪がプラなのは、現在の目で見るとやや見劣りします。

 

 

 その点、こちらのFleischmann製品はいつのながらのFleischmannタッチで、大変繊細な出来ですし、伝統のテンダードライブの走りはスムーズと思います。

 モーターは縦型ではなく、いわゆるビューラータイプのようです。

 

 

 私のはアナログですが、DCCサウンド仕様も早くから発売になっております。

 サウンド付きの三線仕様も発売されているようですが、全く見たことはありませんね。

 

 

 惜しむらくは2004年と言えば、ユーロが非常に高かった時期であり、高額なためか日本には、あまり入らなかったようですね。

 そのせいか、FLMのBR 18.5シリーズは中古も皆無でこそないものの、ほとんど見掛けないですねぇ。

 もっともFLMのBR 03より後の蒸機の中古は、ほとんど出ないですけど。

 また、その後生産された原型 BR 18.5も、他社製品に比べるとかなり高めの価格設定ですし、何故か黒/赤塗装がないので手が出ないですね。

 第一、FLMはHOの蒸機の生産をほぼやめてしまったようですし。

 

 

 私はたまたまドイツの模型屋がバーゲンをやっていたので入手できました。

 そうでなければ、手は出せなかったでしょう。

 

 

 BR 18.6は、上記のように実機は必ずしも成功したわけではありませんが、模型の世界では縦横に活躍できるだけのパフォーマンスを持っておりますので、大切にしてやろうと思います。

 

 

<各部のディテール>

 

 

 

 

 

 Fleischmann製品はこの写真のように直線がカチッとしているのがいいですね!

 もっと価格の高い天プラやBRAWA製品でも、案外直線が出ていないものが多いもので。

 


 
 シャープなダイカスト動輪は、Fleischmann製品の何よりの特徴と思います。

 また赤塗装が実にいい感じです。

 弁装置の色も本物ぽくっていいですね。

 

 

 レタリングも美しいです。

 1960年11月15日というのは検査を行った日付でしょうか?

 

  

 これだけアップしても耐えるのはすごいと思います。

 包み紙の繊維がいっぱいついてしまっていますね。

 

 

 炭水車です。

 BR 18.3 (Baden IVh)のように、前後の軸距が異なりますね。

 また、前側は台車のようですが、後方は台枠に固定されているようです。

 模型はFleischmannの標準で、炭水車にモーターを装備し、駆動します。

 機関車駆動はありません。

 炭水車のはしごは、上部のつかみ棒が曲がってしまうので、この際、車体から取り外しました。

 

 

 

 2011年2月24日 入線

 

 2014/8/24 記 
 2019/12/6 写真全更新、加筆の上、再録
 2020/5/20 Blogger用に改変

 
 

 

 

↓当方HPです。こちらもどうかよろしくお願いします。

db103rheingold.web.fc2.com

 

↓当方も参加しております。実物、模型などいろいろな鉄道ブログがあります。

是非ご覧になってください。

鉄道コム